FIRE

FIRE後の社会保険料 | 会社員時代と個人事業主の違いを述べます

  1. HOME >
  2. FIRE >

FIRE後の社会保険料 | 会社員時代と個人事業主の違いを述べます

2022年3月に会社員の最終出勤日を終えて、サイドFIREを開始しました。

「元リーマン埼玉」(@saitamawoker)です。

資産3000万円でサイドFIRE達成後の生活について綴ります。

触れたいテーマは以下のように複数あります。

  • 収入と支出
  • 社会保険
  • 税金
  • 時間
  • 日常生活
  • 社会との関わり(仕事など)

今回のテーマは、社会保険に絞ります。

皆さんは、会社退職後の社会保険(年金や健康保険など)がどうなるのか気になりませんか?

私自身もその一人です。

私の実体験をもとに、皆さんの不安やお悩みを解消したいと思います!

なぜ、社会保険がテーマなの??

テーマの背景は次の通りです。

私自身2022年4月に会社を退職後、社会保険労務士の資格取得を目指し、試験勉強に集中していました。

理由は、会社員退職後の年金や健康保険などの仕組みや保険料が全くイメージがわかず将来の不安を感じたため、社会保険の仕組みについて理解を深めたいと思ったからです。

また、会社員時代の組織活動や中小企業診断士として中小企業支援をしているなかで、企業活動のうち「ヒト」の問題に着地するケースが多々あるため、諸問題を解決するために労務の知見も深めようと思いました。

ここで、なぜ、社会保険と労働が関わっているかについて簡単に触れます。

端的にいえば、「しっかり働いて、国民のために社会保険料を収めてね」ということです。

しっかり働くために、労働基準や労働安全衛生、労働災害保障や雇用保険等が整備されています。

そのため、労務と社会保険は密接に関連しています。

サイドFIRE後は社会保険労務士試験に集中した

さて、サイドFIREの生活は、週2日はフリーの仕事をしつつ、週5日は勉強の日々です。

2022年8月28日の社会保険労務士試験を受験し、合格発表は10月となります。

自己採点は、

  • 選択式 30点/40点満点
  • 択一式 42点/70点満点

で恐らく不合格です。

毎年65%前後の得点が合格点です。

なお、雇用保険科目(択一2点/10点満点)で足切りの可能性が大きいです。

ただ、試験勉強を通じて、社会保険や労務関係の全体像はつかめました。

なお、不合格なら2023年も受験に挑戦します。

会社員の社会保険料はどうなっているのか?

さて、本題です。

会社員時代の時代の社会保険は

  • 厚生年金保険料(いわゆる1階と2階の部分)
  • 健康保険料(介護保険含む※40歳以上)

が給与から引かれていたと思います。

その他、社会保険以外に雇用保険も引かれています。

こちらは社会保険ではないため、本テーマから除きます。

また、所得税や住民税も同様、社会保険ではないため本テーマから除きます。

なお、所得税や住民税は社会保険と異なり、会社折半がないため、退職後も所得が同じなら負担は変わりません。

また、住民税は前年の所得に基づきます。

さて、社会保険ですが、これらは、なんと折半(50%は会社負担)です。

※健康保険料は50%以上会社負担もOKです。(ANAのコストカットの際、話題になりました。たしか約70%を会社負担?)

なお、厚生年金と健康保険は収入により保険料が増減します。

会社員退職後の社会保険料はどうなるのか?

それでは、会社員を退職するとどうなるのかについて述べます。

年金

年金は厚生年金から国民年金に変更となります。

国民年金保険料は収入によらず、令和4年は月額16,590円です。

その他、将来の年金の増額のため、付加年金や国民年金基金、確定拠出型年金(ideco)等があります。

付加年金は月額400円の負担です。

2年でもとが取れるのでコスパOKです。

したがって、年金の負担額は、会社員時代に比べ減額するのではと思います。

ただし、将来受け取る年金は報酬比例部分がなくなるため、減ってしまいます。

健康保険

国民健康保険に変更になります。

保険料は市区町村で異なります。

なお、退職後20日以内の申し込みで、2年間は会社の健康保険組合の任意継続被保険者になれます。

ただし、保険料負担は全額です(会社員時代の2倍)

市区町村で異なるなら、どうせなら、安いほうがよいですよね!

ということで参考情報です。

都道府県の平均の違いや市区町村の差を見ていきます。

市町村で異なる国民健康保険の保険料

標準化保険料算定額でお住まいの自治体の差を見ます。

標準化保険料算定額とは、所得が全国平均並みの人が該当の都道府県内で払うと想定される保険料額です。

以下の表は都道府県のデータです。

順位都道府県標準化保険料算定額(年額)順位都道府県標準化保険料算定額(年額)
1埼玉県102,533円24香川県123,594円
2神奈川県103,669円25新潟県123,615円
3愛知県106,055円26鹿児島県123,928円
4東京都107,388円27山梨県124,263円
5茨城県108,861円28京都府124,878円
6千葉県110,937円29福岡県125,562円
7群馬県113,813円30兵庫県127,073円
8静岡県113,860円31秋田県129,560円
9長野県114,052円32石川県129,781円
10岩手県114,921円33北海道129,783円
11富山県116,009円34和歌山県131,176円
12福島県116,103円35高知県132,508円
13栃木県117,011円36長崎県133,414円
全国平均117,195円37大阪府134,219円
14三重県118,037円38愛媛県134,889円
15鳥取県119,035円39青森県134,932円
16滋賀県119,858円40島根県135,514円
17福井県119,865円41宮崎県138,231円
18沖縄県120,220円42山口県138,807円
19岡山県120,944円43熊本県139,049円
20広島県121,681円44大分県141,562円
21奈良県122,449円45山形県142,577円
22宮城県122,631円46佐賀県143,079円
23岐阜県122,710円47徳島県145,629円
都道府県別の標準化保険料算定額

次に、各都道府県内の差も見ましょう。

順位都道府県平均(標準化保険料算定額)自治体名最大自治体名最小最大と最小の差
1北海道129,783円天塩町190,870円幌加内町62,254円3.1倍
2沖縄県120,220円多良間村175,904円北大東村66,359円2.7倍
3長野県114,052円小布施町137,244円根羽村62,799円2.2倍
4東京都107,388円23区114,664円御蔵島村56,234円2.0倍
4奈良県122,449円平群町150,041円下北山村75,445円2.0倍
4島根県135,514円江津市147,444円知夫村75,470円2.0倍
7山梨県124,263円富士川町138,154円小菅村73,214円1.9倍
7京都府124,878円亀岡市131,406円伊根町67,531円1.9倍
9千葉県110,937円長南町127,074円袖ヶ浦市100,024円1.8倍
9福井県119,865円福井市132,889円池田町72,387円1.8倍
9和歌山県131,176円湯浅町158,251円北山村89,626円1.8倍
12秋田県129,560円五城目町164,626円にかほ市96,583円1.7倍
12愛知県106,055円名古屋市122,782円豊根村72,164円1.7倍
12三重県118,037円松阪市137,788円大紀町83,111円1.7倍
12徳島県145,629円阿波市178,028円上勝町103,817円1.7倍
16青森県134,932円中泊町164,010円六ヶ所村100,968円1.6倍
16山形県142,577円新庄市153,844円飯豊町98,546円1.6倍
16埼玉県102,533円本庄市113,650円小鹿野町73,249円1.6倍
16石川県129,781円加賀市147764円川北町93,667円1.6倍
16岐阜県122,710円池田町142161円飛騨市86,850円1.6倍
16福岡県125,562円桂川町150879円久山町97,193円1.6倍
16鹿児島県123,928円日置市136992円三島村84,705円1.6倍
23群馬県113,813円榛東村133548円南牧村88,698円1.5倍
23兵庫県127,073円尼崎市150070円香美町97,252円1.5倍
23愛媛県134,889円久万高原町153476円上島町105,283円1.5倍
23高知県132,508円南国市140287円東洋町95,069円1.5倍
23熊本県139,049円錦町153,222円水俣市99,465円1.5倍
23大分県141,562円竹田市151,567円姫島村99,550円1.5倍
23宮崎県138,231円都城市151,268円西米良村99,299円1.5倍
30神奈川県103,669円湯河原町131,988円綾瀬市91,136円1.4倍
30静岡県113,860円吉田町125,016円川根本町86,734円1.4倍
30鳥取県119,035円若桜町147,569円伯耆町102,703円1.4倍
30岡山県120,944円井原市148,206円矢掛町105,297円1.4倍
30広島県121,681円呉市132,901円神石高原町92,658円1.4倍
30長崎県133,414円川棚町158,591円佐々町110,787円1.4倍
36栃木県117,011円鹿沼市145,962円野木町110,560円1.3倍
36新潟県123,615円粟島浦村134,449円刈羽村105,624円1.3倍
36富山県116,009円上市町129,477円舟橋村96,116円1.3倍
36滋賀県119,858円栗東市132,939円多賀町100,564円1.3倍
36大阪府134,219円高石市149,347円千早赤阪村112,322円1.3倍
36山口県138,807円宇部市151,629円田布施町117,329円1.3倍
36佐賀県143,079円江北町153,230円玄海町119,174円1.3倍
43茨城県108,861円境町123,584円八千代町103,994円1.2倍
43香川県123,594円多度津町133,779円小豆島町109,171円1.2倍
都道府県内の格差

【出所】国民健康保険の保険料には地域差がある?安い都道府県や自治体は?高いのはどこ?ランキングで紹介

いかがでしょうか。

都道府県でも差はありますが、都道府県内でも大きな差があります。

地域差が生じる理由は自治体の財政状況や保険料の算定方式の違いがあるようです。

都道府県では、安さ1位の埼玉県と47位の徳島県で約1.4倍の保険料の差があります。

都道府県内でも、北海道では、天塩町と幌加内町で3.1倍の差があります。

これだけ大きく異なるので、国民健康保険の保険料負担について少し注意が必要です。

まとめ

会社時代と比較し同じ所得であれば、負担する社会保険料(年金+健康保険)はあまり変わらないかなと思います。

しかし、厚生年金にあった報酬比例部分がなくなるので、将来貰える年金は大きく減ることになります。

いかに会社員が恵まれていたか、になりますね。

ただし、法人を設立し厚生年金に加入すれば、報酬比例部分の年金も受け取れるので将来の年金対策は可能です。

さて、まとめです。

年金

  • 厚生年金から国民年金になり、収入によらず令和4年は月額16,590円になります。
  • 負担額は会社員時代よりも減る可能性が高いが、将来受け取る年金額は減ります。

健康保険

  • 健康保険組合等から国民健康保険になり、所得やお住まいの市町村で異なります。
  • 会社折半がなくなるので同じ収入ならざっくり約2倍前後のイメージでよいかと思います。

おまけ

所得税や住民税は所得次第のため、会社員時代と同じ感覚でOKです。

個人事業主の場合は、個人事業税も発生します。

なお、個人事業主の場合は確定申告は必須となります。

以上です。

少しでも皆様のお役に立てれば嬉しいです。

-FIRE
-, , , ,

© 2024 元リーマン埼玉