年金受給の最適な年齢は、65歳ではないかもしれません。
はい!こんにちは。元リーマン埼玉です。
今回は、20代~60代前半の皆様必見です。「年金を何歳から貰えば人生を最適化できるか?資産運用も含めて考える」というテーマで紹介いたします。
- 「年金を貰えるのは65歳からだろ?」
- 「年金を考えるのは50代後半ならわかるけど、40代や50代前半、ましては20代、30代は関係なくねー」
というお声もあるでしょう。
今回のテーマは資産運用と年金受給のダブルの観点で検討します。
20代~50代までの資産形成中の方も無関係ではありません。
そして、人生の最適化、最幸化もテーマです。
人生はお金を貯めるだけではありません。
人生をどのように心地よく、そして自分らしく、誰もが幸せに生きるかが最重要テーマです。
でもやはり、難しいのは「お金の使い方」ですね。
いつまで資産形成を続け、自分や家族、周囲の方々を幸せにするために「いつ、どれくらい」お金を使うのか?
これも重要なテーマです。
もちろん、死ぬまでお金を貯め続けて、残された遺族に資産を託すのもありでしょう。
資産額によっては相続税や相続争いも勃発するので、相続対策が必要かもしれませんね。
また、自治体など公共団体に寄付するのもありでしょう。
もちろん、自分や家族などのために資産を使って死ぬのもありです。
ということで、今回のテーマは次のとおりです。
- 公的年金の仕組みをざっくり知る
- 年金は何歳からもらうとお得なのか?シミュレーションする
シミュレーションは、資産運用が行う場合、行わない場合、そして生活費も考慮してシミュレーションしていきたいと思います。
今回内容を見ることで
- 将来や老後の家計簿や資産推移を知ることができ
- あなたがさらに豊かな人生を築くヒントを得られる
でしょう。
是非、あなたの資産形成の一助になれば、嬉しいです。
私のブログやYouTubeチャンネルでは、お金の知識を通じて、あなたの人生の可能性を豊かにする情報をお届けしています。
すべてはありのままに生きるために。
自分の人生、何か会社にコントロールされている、世間や他者の目を気にしすぎている、誰かが敷いたレールに乗っかっているな、自分の人生はこれでいいんだっけ?と感じている方!
是非、あなたも私やブログやYouTubeチャンネルの視聴者の方々と共に人生を自分のものにしていきましょう!
前提:2025年5月現在の年金制度に基づく
年金の制度は法改正により変更があります。
あくまでも2025年5月現在の内容に基づいています。
また、現在の年金制度に基づいて本内容を作成していますが、100%の正確性を担保するものではありません。
詳細な内容、正確な確認をされたい方は、専門家である社会保険労務士さん、あるいは年金事務所にご確認いただけますと幸いです。
なお、私自身は今年2025年「社会保険労務士」試験を受験予定であり勉強中の身分ですので、最低限の知識は備えているかと思われます。
以上、ご理解の程よろしくお願いいたします。
公的年金の仕組みをざっくり知る
年金の仕組みを理解するために、年金あるあるの疑問を見ていきましょう。
- そもそも、年金の財源は大丈夫なのか?
- 年金の保険料と給付金額はどのように決まるのか?
- 年金はいくら貰えるのか?最高額はいくらか?
- 年金は何年で元が取れるのか?
そもそも、年金の財源は大丈夫なのか?
結論は、今のところは大丈夫だが将来は危ないかも
日本の年金は自分が支払った年金保険料が将来の自分の積立額になる「積立方式」ではなく、今の受給世代への仕送り方式「賦課方式」になっています。
日本は少子高齢化のため、今の受給世代は良いかもしれませんが、将来世代の年金はますます構造上厳しい状況になる可能性が高いです。
その理由は、賦課方式のデメリットにあります。
年金の仕組 | 賦課方式 | 積立方式 |
概要 | 世代間で支え合う | 自分の年金は自分で積み立てる |
メリット | 納める保険料が現在の物価や賃金に対応し、年金給付の価値を維持できる | 年金を自分で積み立てる仕組みであり、人口構成の影響を受けにくい |
デメリット | 保険料が現役世代と高齢者世代の比率で決まるため、人口構成の影響を受けやすい | その時々の経済状況に対応しにくい 過度なインフレで積み立てた年金価値の激減、生涯にわたって年金を給付できないおそれがある また、保険料が積立金の運用益によって決まるため、経済の悪化によって保険料が上がるなど市場の影響を受けやすい |
日本の年金制度は、現在の物価や賃金に対応し年金給付額の価値を維持するため、賦課方式を採用しています。
厚生労働省によると公的年金が賦課方式を基本としている理由について次のような説明があります。
アメリカやドイツなど諸外国の財政方式をみても、最初は積立方式で始まったものの、予測できない社会や経済の大きな変化に事後的に対応していくなかで賦課方式を基本とする財政運営に変わっていきました。
引用:厚生労働省「一緒に検証!公的年金」https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/manga/05.html
しかし、まさに現在はデメリットの影響を大きく受けている状況です。
厚生労働省の図でも少子高齢化をしっかりと反映させ、働く世代が少なく、受給世代が多くなっていますね。
積立金の運用で将来の不足分を補う
年金の保険料は目に見えて減少することが予想されています。
もちろん、国は何も対策をしていないわけではありません。
そのため、年金も積立金を運用されています。
将来の年金不足分を積立金から補うイメージですね。
そして、年金の運用は「年金積立金管理運用独立行政法人」通称GPIFが担っています。
将来的には、年金給付の約1割を積立金から補うようです。
では、積立運用はどうなのか?という疑問もあるでしょう。
結論、運用成績は堅調です。
積立金の運用成績はプラスであり、2001年度以降の収益率は年率4.40%となっています。優秀ですね。
ポートフォリオは、皆さまご存知の方が多いかと思いますが、国内海外を50:50。株式と債権の50:50です。
以上のポートフォリオにより、「大きくは増えないが大きく減ることもない」リスク分散を意識した安定運用が実現されていますね。
ということで、年金の財源については「今のところ大丈夫そうだが、将来は少子化と平均寿命の上昇で危ないかも。でも、積立金で補う予定で今のところ運用成績は堅調である」といったところでしょう。
年金の保険料と給付金額はどのように決まるのか?
保険料はなるべく維持し、給付金額を調整する仕組みです。
現役世代が負担する保険料は維持されています。
厚生年金保険料は皆さんの賃金である「標準報酬月額」やボーナスである「標準賞与額」の18.3%に固定されています。
なお、これは労使折半で労働者の負担は9.15%ですね。
また、国民年金は概ね「17,000円/月」です。
2025年度の国民年金保険料は「17,510円/月」です。
なお、「保険料=17,000円×改定率」で決まる仕組みです。
日本の年金は財政均衡方式です。
つまり「現役世代が払う保険料等の負担」と「受給世代の給付」が均衡をとる方針になっています。
昔は給付水準を維持するために「保険料」を調整、つまり値上げする仕組みだったようです。
しかし、現在は「保険料」を維持して、給付を調整する仕組みになっているようです。
つまり、給付の減額ですね。
ただ、「多少」は物価上昇も反映される仕組みにはなっています。
「多少は」というのは「マクロ経済スライド」というやつですね。
残念ながら、マクロ経済スライドにより、給付額が物価上昇に100%対応する仕組みにはなっていません。
残念です。
それでは、次は貰える年金について見ていきましょう。
年金はいくら貰えるのか?最高額はいくらか?
みんな気になる、年金いくら貰えるのか?問題です。
私は普段、マクドナルドを利用します。
昼前のマクドナルドはご年配の方も多く、「年金いくらもらっている」話題も尽きません。
平均は月額14万7千円
まず、統計データを紹介します。
厚生労働省「令和5年度厚生年金・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)受給者、つまり会社員だった人の平均年金月額は次の通りです。
- 平均:14万7千円/月
- 男性:16万6千円/月
- 女性:10万7千円/月
この金額は、国民年金の1階部分と厚生年金の2階部分の合計金額です。
仮に、夫婦共働きのフルタイム会社員であれば、1世帯で16万6千円×2倍の「約33万円/月」「年間約400万円」になりそうです。
これを高いと思うか低いと思うかは「あなた次第」です。
年金の最高額を受け取るのは事実上不可能
それでは、年金の最高額はいくらか?を見ていきましょう。
結論、現在の年金の最高額は「約37万円/月」「年間約444万円」となっています。
しかし、この年金額を受け取るのは事実上不可能です。
それは、年金の最高額を受け取る条件が次の3つを全て満たす必要があるためです。
- 16歳から70歳まで54年間(648月)にわたり厚生年金に最長期間加入する
- 16歳から54年間、月給63万5000円以上、標準報酬月額は最高の32等級を全てキープする
- 54年間、毎年ボーナスを年間3回、150万円以上/回、合計450万円以上を受け取る
まあ~無理ですね。
もちろん、中学生時代から起業して滅茶苦茶儲かっているなど一部例外を除けば、事実上不可能な条件であることが分かります。
自分はいくら貰えるのか?
では、あなたが具体的にいくら年金を貰えるのか?
将来貰える年金は、年金定期便で確認できます。
マイナポータルならいつでも確認できます。
また、毎年誕生月にも皆さんに送られてきます。
是非、年金定期便で確認してみてください。
国民年金の給付は概ね固定
まず、国民年金の給付は概ね固定ですね。
40年間満額で納付した場合の年金額は概ね「78万900円」です。
1ヶ月あたり「6万6000円」くらいですね。
一応、2025年度は「月額69,308円(前年+1,308円)」です。
物価変動や賃金上昇などを反映された結果です。
しかし、マクロ経済スライドにより▲0.4%調整されています。
物価上昇を考慮した実質ベースでは目減りということです。
厚生年金は皆さんの収入次第
そして、厚生年金です。
ボーナスも保険料の対象となった「平成15年」を境に計算式は異なります。
ざっくりイメージですが、月収30万円でボーナスなしで40年間働いた場合の厚生年金を計算してみましょう。
平均標準報酬額30万円×5.481/1000×480月=78万9264円/年
国民年金の「78万9000円」と合計して、年金は「157万」。1か月13万円となります。
賞与がある方はもちろん賞与の金額も「平均標準報酬額」に反映されます。
もらえる年金がわかったところで、何年で年金のもとがとれるのか?確認してみましょう。
年金は何年で元が取れるのか?
先ほどの月収30万円でシミュレーションしてみます。
月収30万円は、19等級の標準報酬月額30万円に該当します。
令和7年度の保険料は自己負担が「27,450円/月」となります。
これを40年間、480月支払うと自己負担分の総額は1317万円です。(会社負担を含めると2635万円)
先ほどのシミュレーションで年金は月額13万円と計算できました。
自己負担総額1317万円/13万円=101か月。約8年半という結果です。
ですので、65歳から受け取り、74歳くらいで元がとれるという結果になります。
もちろん、この結果は年金の加入年数や収入によって多少前後します。
概ね10年前後で元が取れると思っていただければ大丈夫です。
まとめ
資産運用や老後の生活費を加味した、年金受給のシミュレーションは次回のブログで紹介したいと思います。
以上です。
是非、あなたも、私やブログ、YouTubeの視聴者の方々と一緒に、節約、貯金、副業、投資を励み、人生の新時代、人生の新しい景色を見に行きましょう。